有村藍里の整形外科はどこ?手術内容や費用はどのくらい?
有村藍里の整形外科はどこ?手術内容と費用を調べてみた。
美容整形手術で更に可愛くなった有村藍里さんですが
彼女はどこの整形外科で、どんな手術をしたのでしょうか?
調べてみると、レグノクリニックSBCという病院で
輪郭矯正などを受けたとのことですが
その詳しい手術内容や費用はどのようなものなのでしょう・
調べてみました。
有村藍里の整形外科
有村藍里さんが手術を受けた整形外科がどこなのか調べてみると
東京都中央区銀座5-10-2 GINZA MISS PARIS 3階にある
レグノクリニックSBCという病院がヒットしました。
こちらがそのホームページです。
https://www.sbc-regnoclinic.com/
この病院の院長である
山口憲昭さんが手術を担当したとのことです。
彼自身、素晴らしい経歴の持ち主で
2006年に京都府立医科大学医学部を卒業後
順調に医師としてのキャリアを重ね
世界中の形成外科医が集まる本場の台湾の一流病院に1年間滞在し
帰国後は
湘南美容クリニックを経て、現在のレグノクリニックSBCの院長を務めてらっしゃいます。
そんな凄腕の彼が担当した
有村藍里さんの手術内容ですが
輪郭矯正 骨切りと呼ばれるもので
レグノクリニックSBCの公式ホームページによると
費用は3万円~450万円で
個人個人の顔に合わせて色んな手術を選ぶといういうシステムですが
彼女の場合は
上下顎骨切(Two jaw) + オトガイで
通常価格400万円(税込み)モニター価格320万円(税込み)を選んだようです。
上あごと下あごを全体的に後ろに移動させる手術で
ミリ単位の作業が求められ
骨を削ったり切ったり、チタンのプレートをいれたりと
かなり大がかりな内容だったようですよ。
考えただけでも恐ろしくなってきます。。。
それだけにもちろんリスクや痛みもあり
軽い気持ちでは到底受けられないようなものですが
彼女は見事にそれらに打ち勝ち、自分のコンプレックスを解消したようです。
こちらが現在の姿です。
View this post on Instagram
この彼女のインスタグラムの姿や
更に可愛くなった彼女についてのネット上の声がこちら。
有村藍里さん最近笑顔が多くて可愛くなったなと思ったら輪郭整形をしたみたいで「メイクをするのが楽しくなった」とか「これからたくさん笑いたい」と見るからに前よりポジティブ思考になってるし、写真も心の底から笑ってる綺麗な笑顔だし本人が幸せならそれでいいんじゃないかな。 pic.twitter.com/YSuJdPu2d7
— のりしお (@oldqpblo) 2019年3月3日
オタクは有村藍里さんの整形にどうこう言う前に、鏡を見てほしい。しっかりと見てほしい。
— 山田ドルゴルスレン (@dolgorsuren_) 2019年3月4日
いるよね、こういうすぐ親からもらった体を〜外見より中身が〜って言う人。自分が幸せなら他人の顔に口出ししてないで、素朴に生きてればいいのに。僻みなの?っていいたくなる。
コンプレックスが気にならない性格でよかったな?
仮面かぶって幸せになれるなら人生大成功だよ。#有村藍里 pic.twitter.com/fkxfuEgM8l
— たぬたぬ (@paopao_xxx) 2019年3月3日
有村藍里さん、幸せになってほしい。
あなたは、強い。そして最高にかわいい。
勇気と希望をありがとう。
涙が出てしまった。 pic.twitter.com/huJzEA8QLK— ぴぴ 4/9〜 4/24〜🇰🇷全身DT中🤕 (@pipi_pipi_chan_) 2019年3月3日
整形した有村藍里の今後
レグノクリニックSBCという整形外科で手術をした
有村藍里さんですが
彼女は今後、手術の後遺症などの予後はどうなのでしょう?
よく整形にはメンテナンスが必要だと
ネット上で囁かれていますが
そもそも整形手術には
若返る手術と半永久的に効果がある手術の2種類あるそうです。
若返る方は
ヒアルロン酸を打ったりして加齢を食い止めるので
効果も短期間しか持たないので、そのつどメンテナンスが必要になってくるそうです。
一方の半永久的に効果があるほうは
一度やってしまえばそれで終わりのケースが多いみたいです。
なので有村藍里さんの場合は
たぶんこのまま合併症など何事もないままなら、特にメンテナンスする必要もないと思うのですが、どうなんでしょう?
とはいっても、
手術内容によって変わってくるので詳しいことは専門の先生に聞いてみてくださいね。
ちなみに
高須クリニックの高須先生が言うには
美人にする整形は一発勝負が良いらしいです。
何度も手術をするとその都度バランスが崩れてしまうんだとか。
もしも整形を考えている人がこの記事を読んでいるなら
是非ご自身でもっとよく専門的な機関が調べて
リスクも全て理解した上で自己責任で行われてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
関連記事